バーチャル・
パフォーマーコース
VIRTUAL
PERFORMER
新しいメタバースの世界で、
なりたい自分になる!
最先端のテクノロジーと教育で、バーチャル空間で活躍する生徒をサポート!






VIRTUAL
PERFORMER
最先端のテクノロジーと教育で、バーチャル空間で活躍する生徒をサポート!
"中の人=魂"を育成するコースが誕生します!!
今、未来のパフォーマーは3次元の世界からどんどんバーチャルの世界に活躍する場所が移行しています。
そのためマンガ・アニメ・ゲーム等のフィクションであるコンテンツも、どんどん2.5次元化しています!
今、新しいバーチャル空間で活躍するパフォーマーが求められています。
本校ではVTuberやバーチャル・シンガー、ボカロPを育成します。外見や性別、年齢、障害に関わらず、自由に表現したい方にぴったりです。ほとんどの方が未経験からスタートです。一緒に新しいエンタテイメントを創りましょう!
【本校が加盟する団体】日本ネットクリエーター協会 / コンテンツツーリズム学会 / VRMコンソーシアム / 日本モデルエージェンシー協会
※「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。
KEY WORD 1
ライブコンテンツ
新しいユーザー体験が求められています!!
が実現できる・体験できるライブの時代に!!
KEY WORD 2
並行現実(パラリアル)
次元が融合された世界として、未来イメージをとらえていこう!!
が実現できる・体験できるライブの時代に!!
KEY WORD 3
バーチャル・パフォーマーの主な活動場所
ネット空間!
YouTubeやTwitterなどのSNS、中国の動画サイト(bilibili)などがメインになります。
バーチャル空間!
VRライブやARライブに、パフォーマーやボカロPとして出演する機会もますます増えています。
VIRTUAL PERFORMER
TSM高等課程の公式VTuber 東木 響と冬崎 光を実際に配信して、
運営やプロモーションの方法を学ぶプロジェクト
学校公式VTuber
東木 響(とうき ひびき)
誕生日:7月13日
年齢:15
身長・体重:163cm 48kg
所属:TSM高等課程在校生
家族構成:母子家庭
好きなもの:プリン、シフォンケーキ等甘いもの
嫌いなもの:ピーマン、タバコ、ホラー
趣味:曲作り、カラオケ
学校公式VTuber
冬崎 光(ふゆさき ひかり)
年齢:16
血液型:A 型
身長・体重:175cm 62kg
所属:TSM 高等課程在校生
家族構成:おじいちゃん
好きなこと:ゲーム、歌、アニメ、映画、ドッキリ(させる方)
嫌いなもの:特にない、しいて言うならばグロい感じのやつ
過去エピソード:とある人を探していて、有名になることで向こうからも見つけやすいと思ってこの学校に入学した
性格:常に明るく落ち着いた雰囲気をしている
協力企業
ISARIBI株式会社
2020年4月1日に創設され、グループ全11社からなるプロデュース会社。
日本から世界に通用するコンテンツのクリエイティブを行います。創設年より「KOSÉ」の持つプロダンスリーグチーム「KOSÉ 8ROCKS」、「avex」の新プロジェクト「OMOTENASHI BEATS」、バンダイナムコエンターテインメント「ASOBINOTES ONLINE FEST」及び新IP「電音部」、津軽三味線 吉田兄弟20周年記念公演「吉田劇場」など大型プロジェクトのスタートアップに参入。さらにYouTuber、VTuber業界における映像制作・企画動画制作を数多く担当してきた。そして、2021年アイドル「CY8ER」の武道館公演プロデュースに続き、VTuber事務所「にじさんじ」の3周年 Anniversary Festival 2021にて多岐に渡るクリエイティブを手掛ける。
特別講師
けいたん aka 榊原 敬太
動画共有サービスがユーザーに浸透した創世記より活躍し、現在はYouTuber、RAB(リアルアキバボーイズ)として活動している。
秋葉原の「街」を中心に、アキバカルチャーとクリエイションをボーダーレスに展開するクリエイティブプロデューサーとして、ISARIBI株式会社をはじめ9社の取締役を兼任し、ビジネス・プレイヤーの公私両側面共に最先端を手掛ける活躍の幅を広げている。
Creative Product
CM:「キリン 氷結」「日清 カップヌードル」「JAL」「Xperia」 etc…
Live:「吉田兄弟」「FLOW」「angela」「まねきケチャ」 etc…
ISARIBI株式会社 執行役員 /株式会社ARTiMADE 代表取締役
川島 雅貴
これからのバーチャルタレントへ求められる力は「自発力」です。
自ら発信し、自分自身を変えていく、そんな力を身に着ければ、きっとバーチャルだけではなく様々な場面で役に立つはずです!
コミックマーケットやSNSなどを中心としたユーザクリエイティブな現場を中心にクリエイターを養成、クリエイター自身の力で収益化を可能にするシステムを考案し提案をする活動を行っている。自身もイラスト・シナリオを含めたクリエイターとして活動しており、自身の作品は勿論、作品制作の知見を反映したネットクリエイターのサポートを行っている。
Planning:「ペルソナ 20th Fes」「にじめぐり」「BATTLE GIRL FES.」 etc…
fumi
2018年ごろから話題になり流行り始めたVTuber。
約3年経っていますが、まだまだ勢いが止まらない世界です!これから始めようとする方もまだ遅くありません。自分のやりたい表現の幅を広げたりチャレンジしたりする、チャンスの時代でもあるので是非飛び込んでみてください!
キャラクターを作りたい方も、VTuberは一緒に育てていくコンテンツでもあるので流行りのアンテナをしっかり張って好きを表現してみてください!
姉妹校卒業生。Live2Dデザイナー、イラストレーター VTuber用モデルやゲーム用モデル、広告宣伝用のLive2Dモデルモーション作成、キャラクターデザインなどを手掛ける。
Live2Dの技法解説書
「10日でマスター Live2Dモデルメイキング講座」の執筆
柚子花(ゆずは)
オーディションに受かって、3Dモデルのバーチャルアイドルとしてデビューするはずが、 途中でプロジェクトが潰れて2Dのまま放り出された女。
(現在はみんなから力を借りて建てた、掘っ建て小屋から活動中。)
アメノセイ
記憶喪失で性別不詳の自称歌うまバーチャルYouTuber。創作全般に興味があり、自身もマルチクリエイターを目指して日々勉強中。ドワンゴ発のオリジナルIPブランド©『ⅡⅤ』所属のVTuber。気がついたらバーチャル空間におり、記憶を失くしている。中性的な見た目で、本人も自分の性別が分かっていない。 作品全般が好きで中でも音楽や歌が一番好き。様々なクリエイターとコラボしたオリジナル楽曲を数多く持っている。口癖は「友達が欲しい」
江戸レナ
バーチャルシンガー
歌パワー “えどれなりん”で人類を救済するため江戸時代からやってきた歌姫。どこの企業にも所属しない個人勢ながらその実力派な歌唱力と勝気な江戸っ子魂を武器に、定期的な歌ってみた動画の投稿、Vシーンで注目を集める気鋭のトラックメーカーと制作したオリジナル曲のリリースを積極的に行っている。VirtuafreakやMusicUnity2020をはじめとしたライブ出演も多数。
粛正罰丸
年齢不詳の風紀委員長。学園の風紀を守るため自ら留年を繰り返している漢気に溢れた皆の憧れ。 活動開始から少なくとも2年は留年している。主食は堅あげポテトとシーチキン。 それが彼を強者たらしめる秘訣なのかも…しれない。
桐谷こむぎ
バーチャルパン屋さんで働く見習いキリンの子。多彩な才能を発揮し歌、雑談、ゲーム、料理など様々な配信をメインに活動している新人VTuber。
キャラクターデザインは流石乃ルキ・ロキを手がける佐伯ソラ。「天真爛漫でチャレンジ精神旺盛な性格をしており、なんにでも喜んでチャレンジする。
完全個人としてスタートしリスナーの応援とパン屋さんの給料で生活が成り立っている。有名ボカロPプロデュースのオリジナル楽曲も2曲制作、自身の姿もバージョンアップを3度行うなど毎日意欲的に活動している。
昼間はパン屋さんの正社員として働きそれ以外の時間を活動に注ぎ込む訳とは?」
みゅみゅ
VRライブ・コミュニケーションサービス【バーチャルキャスト】の前身となるVR Live Studioを個人の趣味で開発を行いニコニコ生放送やYouTube Live等で放送を行い、その後、株式会社ドワンゴ・株式会社インフィニットループとの共同で【バーチャルキャスト】を制作。現在は自ら放送を行いバーチャルキャストの普及に務めている。
たみー(民安ともえ)
プロ声優、民安ともえのバーチャル体である個人勢VTuber。声優としての経験を生かした音声・歌動画の他、VTuber業界とも幅広く交流し、大型コラボや主催企画も多数投稿する。2周年を越えて登録者数8万人を突破。2月には3D化と、生バンドでのライブ出演を成功させた。「2021年期待したいVTuber」投票第8位にランクインする。
あねえる
株式会社インフィニットループのキャラクターであり、現在はバーチャルキャストのイベントや配信などを中心に活動しているVTuber。毎週水曜日と金曜日に配信に出演している。得意な事は司会進行と歌う事。好きな事は食べる事と歌う事。VTuberになった理由は2.5次元でくらい美少女になりたかったから。
VTuberとして活躍するために必要な、
マーケティングやバーチャル時代の先読みをする授業。
バーチャルエコノミスト千莉(せんり)
これからは個人の発信力が問われる時代です。
マーケティングを学ぶことでYouTubeチャンネルの運用戦略が身に付きます。ファンの増やし方、ファンが離れない仕組み、好きなことでお金を稼ぐ方法を身に着けましょう。
自分のやりたいことを謳歌して自己実現を目指してください。
経済系バーチャルYouTuber。最新の経済システムについて情報発信。行動経済学に基づいたマーケティング戦略でVTuber経済を紐解く。VTuber関連書籍7冊出版。ABEMA NEWSにVTuberの専門家として生出演。
クリップスタジオを使用して
自分らしくイラストを表現できる力を身につけます。
福本麗奈
楽しくイラストを描くことを目的にイラストに関する様々なことを学んでいく授業です。
1番大事にしていることは楽しくイラストを描いて好きになってもらうことです。楽しくイラストを描くことを覚えることでどんどん描くようになり、次第に上手くなっていきます。
初心者の方向けに顔の描き方からソフトの使い方、悩んでることの相談なども行なっております。一緒に描いてどんどんイラストを好きになっていきましょう!
2019年TCA卒業生。
ゲームイラストや動画イラスト、CDジャケットなどのイラストを制作。イラストレーターとして活動しながらTCA講師も務める。
ボカロPに興味があるけど、何をしたら分からない!
そんな初心者のために、ボカロPになるための方法や、ボカロPとして表現することの楽しさを体験できる授業です。
初心者向けの内容となります。
GUEST:Ryoko(ЯeaL)
ガールズバンド「ЯeaL」のボーカルギター。ボカロPとして、バンドの全楽曲の作詞作曲を行い、さらにソロプロジェクト『名無(Namu)』としても活動している。姉妹校卒業生。
マンガ・アニメ・ゲーム作品を通して、聖地巡礼コンテンツの作り方や、
地域との関わり、バーチャルツアーガイドなどを学ぶプロジェクト
コンテンツツーリズムゼミ 前期 全13回
授業タイトル | 授業タイトル | ||
---|---|---|---|
第1回 | コンテンツツーリズムとは何か? | 第2回 | アニメ作品分析、地域分析 |
第3回 | コンテンツツーリズム企画立案 | 第4回 | 中間プレゼンテーション |
第5回 | コンテンツツーリズム企画「江戸川区北小岩 聖地巡礼マップ制作」(1) テーマ「ルドルフとイッパイアッテナ」とはなにか。 担当編集者(講談社)による特別講演 |
第6回 | 江戸川区北小岩「ルドルフ応援団」取材 |
第7回 | ふりかえり、制作 実作業 | 第8回 | 制作 江戸川区北小岩 ロケ地取材 |
第9回 | ふりかえり、制作 実作業 | 第10回 | 聖地巡礼マップ、映像制作 |
第11回 | 「聖地巡礼マップ」完成と今後の共同作業発表への準備 | 第12回 | 今後の共同作業発表 |
第13回 | 振り返りと今後、取り組んでみたいこと |
情熱を知る!
自分たちが好きな「アニメ」や「マンガ」を題材に、その作品にどんな人が関わっているか、その作品が生まれた背景やブレイクした仕掛けを読み解くための探究を行います。 2021年度は児童書「ルドルフとイッパイアッテナ」を題材に聖地巡礼プロデュース企画を考え、現地でのインタビューや地域の方との交流をおこないました。聖地巡礼コンテンツ制作として、江戸川区小岩で活動する「ルドルフ応援団」の方とタッグを組み、映像制作を実施。2021年度に開催された「聖地会議EXPO」にも活動内容が出展されました。 この活動を通して、エンターテイメントを消費する側の視点から、プロデューサーとしてIP運用するための視点を学び、そのために大切な、「作り手の情熱を忘れない心」「ファンの気持ちを裏切らない心」を学んでいます。 アニメ・マンガ・ゲーム等、日本が世界に誇る文化を自らの武器とし、国際的に発信することができるように、まずは自分たちがより深く知ることを大切にしています。
将来目指せる職業 聖地巡礼プロデューサー・バーチャルツアーガイド・アニメツーリズムコーディネーター・その他アニメ・マンガ業界を盛り上げることができる様々な職業
文脈を知る!
コンテンツの流行には理由があり、ファンになる人の特徴や、ファンの方がグッとくる見せ方があります。紐解くためには、それぞれの作品の後ろにある、「文脈」を読み解くことが必要です。「文脈」を疎かにしてしまうと、いざコンテンツを使って企画をしようとしても、「このキャラクターはこんなセリフは言わない!」「イメージと違うから駄目だ!」と思われてしまいます。 コンテンツ・ツーリズムでは文脈を理解する方法を学ぶために、色々な業界のプロフェッショナルの先生方をお招きし、その分野を楽しむためのポイントを学びます。 本当に好きだからこそ伝わるポイントを、そのことが本当に好きな先生から学ぶことができる貴重な機会です。
作品を知る!
自分が好きな作品だけを知っていても、その作品のことしかわからなくなります。コンテンツ・ツーリズムでは、これまでに日本や世界を夢中にさせたアニメ作品や・マンガ・ゲームを知ることも授業の大切な役割です。アニメを見ることが授業になるなんて、不思議かもしれませんが、見たことのない作品に触れることは、とても大切な経験になります。
現在、業界で活躍している有名ディレクターや、アニメーターの方の新人だったころの作品を見てみる等、新しい楽しみ方にも出会うことができます。
特別講師
授 業 | ゲストお名前 |
---|---|
コンテンツツーリズムの企画を考えるための4つの要素 (クリエイター、コンテンツ、クロスメデイア、コンテキスト) | |
ようこそ!情報系同人誌の世界へ | 臼井総理 / おもしろ同人誌バザール代表 |
秋葉原文化の楽しみ方 | 菊池 映輝 / 国際大学講師、一般社団法人メタ観光推進機構 理事 |
映画と文脈 コンテキストとは何か | 杉本 穂高 / 映画ライター |
ガジェット機器ファンの文脈 | 戸津 弘貴 / ライター |
歴史好きがコンテンツを楽しむ文脈 | 小太刀 御禄 / デザイナー・歴史ご当地キャラクタープロデューサー |
博物館ファンの文脈 | 森 健人、齋藤 和輝 / 一般社団法人路上博物館 |
社会見学「アニメ・ゲームサミット 2022」(DMM.com本社)収録現場 | |
コンテクスト(文脈) マンガの楽しみ方・使い方 | 山内 康裕 / 一般社団法人マンガナイト代表理事 |
アニメファンの文脈 | 桑島 龍一 / アニメライター |
本の楽しみ方 | 小野寺 ひかり / 文筆家 |
コンテンツツーリズム企画立案、ワークショップ | |
ふりかえり |
柿崎 俊道
アニメやマンガと各市町村の自治体、商店街、観光業を組み合わせたプロジェクトを行うのがコンテンツ・ツーリズムです。好きなアニメやマンガを分析。自分なりの分析をもとに、コンテンツ・ツーリズムのプロジェクトを組み立てます。本ゼミでは、実際に権利もとの企業、地域に住む方々と連携し、実務を体験します。
アクターでありつつ、プロデュースの視点を持った人へと一歩前進しましょう。
聖地巡礼プロデューサー。株式会社聖地会議 代表取締役。主な著書に『聖地会議』シリーズ、『聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所めぐり』。アニメ誌、ビジネス書の編集者を経て、埼玉県「アニ玉祭」プロデュース、スポーツ庁「すぽつく:スポーツ共創」WEBディレクターを務める。
※土曜日も授業が実施される場合があります。
VIRTUAL PERFORMER
人気ボカロPを含む、作曲家・クリエイターと協力して、バーチャル・シンガーになれるチャンスを提供します。それぞれの作曲家が書き下ろした楽曲のメインボーカルを募集していきます!
バーチャルパフォーマーコースは、「音卵プロジェクト」と連携しています!
第1弾クリエイター
● Junky https://www.youtube.com/user/Junky335/featured
● PolyphonicBranch https://www.youtube.com/user/PolyphonicBranch
● レフティーモンスターP https://miyataryo.com/
楽と映像を基盤に、様々なものをマッシュアップして新たな価値とサービスを世に提供していく会社マッシュアップエンターテイメント音楽、映像、小説、漫画、ゲーム、アニメ、イベント、グッズ、旅行、飲食、地域特産物、観光など、幅広い各カテゴリーのエレメンツを、グループ企業で培ってきた豊富な経験と実績をもとに相互に結び付け、リアルとバーチャルの空間、サービスをプロデュースするエンタメプロバイダーを目指しています。
● 公式サイト https://mashup.jp/
楽曲の配信を予定している
音楽配信サービス
芸能界デビューのチャンスをつかむオーディション情報サイト。Webからの応募はもちろん、人気プロダクションからスカウトされるチャンスも。
● 公式サイト https://deview.co.jp/
● オーディションノウハウを毎日発信 デビューちゃん公式Twitter https://twitter.com/deview_chan
● おしえて!デビューちゃん https://deview.co.jp/Article?am_interview_id=730
Deviewの人びと
編集リーダー
名前:ミズノさん
年齢:51
マスコット キャラクター
名前:出美 優乃(でび ゆうの)
年齢:16
デビューちゃんの友人
名前:平 均美(たいら ひとみ)
年齢:16
VIRTUAL PERFORMER
株式会社クリーク・アンド・リバー社 CREEK & RIVER Co., Ltd.
新たな体験価値を創造する、VR・AR・MRコンテンツの制作・開発800名規模の自社開発スタジオを完備。実写・CG・合成など、あらゆる表現手法に対応したハイクオリティなコンテンツ制作から、アプリケーション開発やシステム開発まで、一貫して対応。研修や安全教育のための社内利用コンテンツ、エンターテインメントに特化したゲームコンテンツ、宣伝プロモーション用コンテンツなど、幅広いご要望に応えてくれる。生徒のアイデアを最大限に、形にするお手伝いをしてくれます。
https://www.vr-creek.com/
特別講師
せらみかる先生
漫画、イラスト、作詞作曲から生放送番組への出演など多岐にわたって活動。ゲーム実況者わくわくバンドではキーボードを担当し、作詞作曲を務める。『エアーマンが倒せない』の作詞作曲、動画制作を行い、2018年2月にリリースした『デンシンタマシイ』はテレビ東京系アニメ「BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS」のエンディングテーマに起用されるなど幅広く活躍中!
田村信ニ先生
兵庫県出身
バンドでメジャーデビューの後、作曲活動に入る。
SMAP、SKE48、NMB48など…
エンドウ先生
ロックバンド「GEEKS」のGt&Vo。作詞作曲家、編曲家、音楽プロデューサーとしても活躍し、 ももいろクローバーZ、Hey! Say! JUMP、ヒプノシスマイク等に楽曲提供を行う。 その他にもTVアニメ劇伴、ドラマ音楽、舞台音楽なども数多く手掛け、ギタリストとして 様々なアーティストのバックバンドサポートでも活躍している。
宮田’レフティ’リョウ先生
東京都出身の音楽プロデューサー、編曲家、作詞家、作曲家、ベーシスト、 キーボーディスト、ギタリスト、マニピュレーター。
VIRTUAL PERFORMER
BOOGEY VOXX
2020年3月デビューのバーチャル音楽ユニット『BOOGEY VOXX』。ラッパーのFraとボーカルのCi、二人組で活動する完全個人勢VTuber。
フラさん
いきてるみんな、生きてるか!?この文章を読んでいるということは、キミはバーチャルの世界に興味があるということだろう!ズバリ、「なりたい自分」が明確にある人がバーチャルの世界では強く輝ける!もしキミがまだ自分が何になりたいかわかってないとしても大丈夫、それを見つける方法が、ここにきっとあるはずだぜ!バーチャルの世界でキミと会えるのを楽しみにしてるね。それまでいきてろよ~!
シィさん
VTuberって一見華やかで楽しそうだけど実際何をしてるか分かんないよね。どんなことを考えながら活動してるのか、活動の中でどんなことを感じてるのか…きっとそれがわかったらVTuberになりたい人も興味がある人ももっとこの世界を楽しめると思う!そのためのお手伝いをシィたちが出来たらいいなと思ってます!VTuberの世界、いっしょに楽しんでみようよ!
特別講師
最前線で活躍するVTuberが「バーチャル世界の生き方」をレクチャーする超実用的ワークショップ!
紡音れい(つむぎねれい)
ZERO Project所属の天才美少女mix師。
2019年5月にデビューし、バーチャルシンガーとして数多くの音楽イベントに出演する他、ゲームやアパレルブランドとのコラボ、DJとして活躍する等、バーチャルの枠を超えた幅広い活動を行っている。
舞鶴よかと(まいづるよかと)
生存戦略ガイダンス継続 is パワー!バーチャルを末永く楽しむコツを伝授!
AMOKA
VRSNSで活動する音楽グループ。
VR空間を活用したライブやミュージックビデオの撮影を行っている。あいぽのA、もいさんのMO、からし明太子のKA、頭文字をとってAMOKAである。
禰好亭めてお(でぃすこていめてお)
Youtubeなどで活動する「限りなく人に近いなにか。」飲み屋でスカウトされてVTuberデビュー。みんなの”世界”を拡げたい!目標はVTuber界のマツコ・デラックスです!英語教員免許・宅建資格持ち。喋ることと人の相談にのることがめっちゃ得意なゲラです。
あくまのゴート
無理のないV活概論
悪魔がささやく「兼業個人勢」のすゝめ
サキュバスのリヤ
ウチらのアバター自撮り論感覚で撮る、バーチャルポートレートの極意
夏灯
総視聴者5万人超え、VTuber×DJイベント
「#ぶいっと」を運営するバーチャルオーガナイザー。
隣町本舗
V音楽運用術OSに依存しないバーチャルミュージックライフを徹底解説
VTuber WORKSHOP
VTuberの作り方
VSinger回
VIRTUAL PERFORMER
LaV(ラブイ)
新しい時代の新しいアイドルの形を、最新テクノロジーで表現していく新ユニットがついに誕生します!日本発のコンテンツである、VTuberやバーチャルアイドルとしてメンバーが活躍していきます。バーチャル空間で愛される新ユニット、LaVの青春を探す旅が始まります!
<LaV ロゴマーク>
ハート型のピンクダイヤモンド。石言葉は「永遠の絆」
ロゴデザイン:芦谷さん
OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校 グラフィックデザイン&IT専攻
こんにちは★☆姫乃果実、高校3年生です。
夢が決まっていなくても、この学校だからこそ経験出来る事を通して、新しい自分や可能性を見つけられる場所だなって思います!
ぜひ、一緒に挑戦しながら輝く自分を目指してみませんか?
姫乃果実(ひめのこのみ)
誕生日:12月21日
学年:3年
身長:148cm
好きなもの:りんご、アップルティ、アップルパイ(甘いもの)、オリーブ、マカロン、シュークリーム、エクレア、犬
苦手なもの:野菜、コーヒー(苦いもの)
趣味:童話のお姫様を思い浮かべて歌詞を書くこと
性格:童話のお姫様のようにいつか王子様が迎えに来てくれると信じて自ら毒林檎を食べて眠りに着いてしまいそうな、どこか危なさを持っている少女。全員に好かれなくてもいいから自分を好きでいてくれるファンを全力で幸せにできるアイドルを目指す。
皆さん、こんにちは!!!
SO.ON project LaVの小熊千歌です!夢を叶えれるのは自分の頑張り次第!私もアイドルになりたい!って夢を持ってます。一緒に一生懸命頑張りましょう
小熊千歌(おぐまちか)
誕生日:2月8日
学年:2年
身長:158cm
好きなもの:熊要素があるもの、はちみつ、黄色、テディベア、ゲーム、歌うこと、オムレツ、コロッケ、たこ焼
苦手なもの:ホラーゲーム、争いごと、諦めること
趣味:良いアイドルになるための努力、歌とダンスの練習、テディベア集め
性格:明るくて素直で元気な正統派アイドル。普段は落ち着いた雰囲気を纏っている表情に見えるが、ステージに立ったり好きなことをしている時は別人のように活き活きとした表情になる。負けず嫌いで何事も積極的に挑戦する癖がある。考えるより先に行動にうつす行動派なため、よくドジをする。
こんにちは、高校1年生の黒川光希です。
歌に踊り、応援してくださる皆さんとのコミュニケーションなど今のVTuberの活動は無限大です。この学校は「VTuberになって活躍したい」と言う気持ちを全力で応援してくれます。私も沢山学び夢を叶えたい
です!
黒川光希(くろかわみつき)
誕生日:7月31日
学年:1年
身長:156cm
好きなもの:カカオ95%チョコレート、オリーブ、ねこ
苦手なもの:炭水化物、甘いもの
趣味:糖質制限ダイエット
性格:何でも勉強したり努力するのが好き。多少自意識過剰的な所がある。
【キャラクターデザイナー】
■姫乃 果実:小西 さん(OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校 コミックイラスト専攻)
■小熊 千歌:△哀栖かふ▼さん(OCA大阪デザイン&専門学校 コミックイラスト専攻〔卒業時〕)
■黒川 光希:ユンさん(OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校 コミックイラスト専攻)
姉妹校「OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校」協力のもとキャラクターデザインが完成!
SO.ON project LaV
楽曲
2022年09月01日
デビュー1周年アニバーサリーソング
「キズナノツバサ」
作詞・作曲:今給黎奏人/編曲:今給黎奏人、小出朔也、鈴木素晴/アートワーク:冨岡皓雲
デビュー1 周年アニバーサリーソング「キズナノツバサ」はAI(人工知能)作曲で制作されました!
デビュー1 周年を記念して制作された「キズナノツバサ」は、メロディ作成・歌詞作成・ドラムパターン生成・仮歌など楽曲作成における様々なセクションをAI 及びAI が用いられるサービスを駆使して制作されました。
「キズナノツバサ」の楽曲コンセプトには日中国交正常化50周年も含まれており、現在SO.ON project LaV は、中国動画配信サイトbilibiliでも活動しています!
2021年09月01日
デビュー曲
「SYNC LINK LIVE!!」
作詞:齋藤太賀 作編曲:早川博隆、Tsubasa
SO.ON project LaVデビュー曲「SYNC LINK LIVE!!」Music VideoSO.ON project LaV
活動実績
VIRTUAL PERFORMER
UUUM株式会社 代表取締役社長CEO 鎌田 和樹
2003年、19歳で大手通信会社入社。店舗開発・運営、アライアンス等多岐にわたる分野で実績をあげ、2011年よりイー・モバイル1次代理店の代表を務める。その後、孫泰蔵氏の薫陶を受けて起業を決意。ほどなくして、HIKAKINとの大きな出会いを得て、2013年、29歳で独立、創業。
生徒が活動しているREC.-声でつながる。声でひろがる。アプリ
高等課程のアイドルグループ、SO.ON project もアプリを使って活動中!アカウントをぜひフォローください。
アカウント:@so_on_project
せきぐちあいみ
滋慶学園COMグループのVR教育顧問
クリーク・アンド・リバー社所属。VRアーティストとして多種多様なアート作品を制作しながら、国内にとどまらず海外(アメリカ、ドイツ、フランス、ロシア、UAE、タイ、マレーシア、シンガポール…etc.)でもVRパフォーマンスを披露して活動している。2017年、VRアート普及のため、世界初のVR個展を実施すべくクラウドファンディングに挑戦し、目標額の3倍強(347%)を達成。Withings公式アンバサダー。2021年3月には、NFTオークションにて約1300万円の値を付け、落札された。
伊東歌詞太郎
ネット音楽のカバーによる活動を開始し若い世代のネット&SNSユーザーに絶大なる支持を集めるアーティスト。
現在、彼の活動領域は歌唱・音楽制作・配信者を基軸にしながらも楽曲提供プロデュース/声優業/ 文筆業/DJ・パーソナリティーに及び、まさにマルチタスクな才能を開花させている。狐のお面がトレードマーク。
TAKUYA the bringer
1981年生 R&B,HIPHOPに魅了され17歳の時にDJ機材を購入、翌年から数々のイベントやレギュラーDJを務める。
その後 club Lab-Z REMIXの店長に就任。club経営を学び、独立し福岡に「selecta」を開業。その後オノデン、東京メトロポリタンテレビジョン(=TOKYO MX)、コスパグループホールディングスの3社が共同運営する秋葉原「エンタス」の責任者として招聘され、 VTuberイベントにも力を入れ様々なジャンルのイベントを開催している。現在はバーチャルアーティストやVRにフォーカスしたイベント作りを中心に行っており、InterFM897にてバーチャルアーティスト楽曲中心のラジオ番組「VTuber Music DJ's #VMDJ」のナビゲーターも努めている。
特別講師
株式会社IntoFree代表取締役 西川美優
国内のVR市場を牽引する株式会社IntoFree。VR業界における幅広いネットワークと知見を活かし国内外のxRスタートアップの事業展開支援を行っている。
西田宗千佳
1971年福井県生まれ、フリージャーナリスト。
得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。
神宮司秀将
1992年福岡生まれ。秋葉原カルチャーを愛する映像監督。構成・演出の提案を得意とし、TVCM、番組制作、販促映像、MV、生放送まで様々な映像において常に満足の一歩先を目指して制作を行う。Ado.FLOW / Eve / RAB / さくらみこ&兎田ぺこら / 犬山たまき等といった著名クリエーターの映像を制作している。
株式会社KIOKJAPAN 取締役副社長 横山達樹
ホテルで製パンに所属し調理を学び、六本木の花屋では、ブライダル、装飾等のフラワーデザイン全般を経験。さらにレーベルのA&R、広告業務を経験。その後、avex出身で独立した代表が立ち上げたKIOKJAPANに合流。現在は、イベント制作/マネジメント/配信制作/企画制作/広告制作/VTuber運営/アプリ制作など幅広い形にとらわれない事業展開を行なっている。
MENU
コース紹介