柚子 ゆず 花 は
オーディションに受かって、3Dモデルのバーチャルアイドルとしてデビューするはずが、 途中でプロジェクトが潰れて2Dのまま放り出された女。
(現在はみんなから力を借りて建てた、掘っ建て小屋から活動中。)
アメノセイ
記憶喪失で性別不詳の自称歌うまバーチャルYouTuber。創作全般に興味があり、自身もマルチクリエイターを目指して日々勉強中。ドワンゴ発のオリジナルIPブランド©『ⅡⅤ』所属のVTuber。気がついたらバーチャル空間におり、記憶を失くしている。中性的な見た目で、本人も自分の性別が分かっていない。 作品全般が好きで中でも音楽や歌が一番好き。様々なクリエイターとコラボしたオリジナル楽曲を数多く持っている。口癖は「友達が欲しい」
江戸レナ
バーチャルシンガー 歌パワー “えどれなりん”で人類を救済するため江戸時代からやってきた歌姫。どこの企業にも所属しない個人勢ながらその実力派な歌唱力と勝気な江戸っ子魂を武器に、定期的な歌ってみた動画の投稿、Vシーンで注目を集める気鋭のトラックメーカーと制作したオリジナル曲のリリースを積極的に行っている。VirtuafreakやMusicUnity2020をはじめとしたライブ出演も多数。
粛正罰丸
年齢不詳の風紀委員長。学園の風紀を守るため自ら留年を繰り返している漢気に溢れた皆の憧れ。 活動開始から少なくとも2年は留年している。主食は堅あげポテトとシーチキン。 それが彼を強者たらしめる秘訣なのかも…しれない。
桐谷こむぎ
バーチャルパン屋さんで働く見習いキリンの子。多彩な才能を発揮し歌、雑談、ゲーム、料理など様々な配信をメインに活動している新人VTuber。 キャラクターデザインは流石乃ルキ・ロキを手がける佐伯ソラ。「天真爛漫でチャレンジ精神旺盛な性格をしており、なんにでも喜んでチャレンジする。 完全個人としてスタートしリスナーの応援とパン屋さんの給料で生活が成り立っている。有名ボカロPプロデュースのオリジナル楽曲も2曲制作、自身の姿もバージョンアップを3度行うなど毎日意欲的に活動している。 昼間はパン屋さんの正社員として働きそれ以外の時間を活動に注ぎ込む訳とは?」
みゅみゅ
VRライブ・コミュニケーションサービス【バーチャルキャスト】の前身となるVR Live Studioを個人の趣味で開発を行いニコニコ生放送やYouTube Live等で放送を行い、その後、株式会社ドワンゴ・株式会社インフィニットループとの共同で【バーチャルキャスト】を制作。現在は自ら放送を行いバーチャルキャストの普及に務めている。
たみー(民安ともえ)
プロ声優、民安ともえのバーチャル体である個人勢VTuber。声優としての経験を生かした音声・歌動画の他、VTuber業界とも幅広く交流し、大型コラボや主催企画も多数投稿する。2周年を越えて登録者数8万人を突破。2月には3D化と、生バンドでのライブ出演を成功させた。「2021年期待したいVTuber」投票第8位にランクインする。
あねえる
株式会社インフィニットループのキャラクターであり、現在はバーチャルキャストのイベントや配信などを中心に活動しているVTuber。毎週水曜日と金曜日に配信に出演している。得意な事は司会進行と歌う事。好きな事は食べる事と歌う事。VTuberになった理由は2.5次元でくらい美少女になりたかったから。
マーケティング
VTuberとして活躍するために必要な、マーケティングやバーチャル時代の先読みをする授業。
バーチャルエコノミスト千莉 せんり
これからは個人の発信力が問われる時代です。 マーケティングを学ぶことでYouTubeチャンネルの運用戦略が身に付きます。ファンの増やし方、ファンが離れない仕組み、好きなことでお金を稼ぐ方法を身に着けましょう。 自分のやりたいことを謳歌して自己実現を目指してください。
経済系バーチャルYouTuber。最新の経済システムについて情報発信。行動経済学に基づいたマーケティング戦略でVTuber経済を紐解く。VTuber関連書籍7冊出版。ABEMA NEWSにVTuberの専門家として生出演。
イラスト
クリップスタジオを使用して自分らしくイラストを表現できる力を身につけます。
福本麗奈
楽しくイラストを描くことを目的にイラストに関する様々なことを学んでいく授業です。 1番大事にしていることは楽しくイラストを描いて好きになってもらうことです。楽しくイラストを描くことを覚えることでどんどん描くようになり、次第に上手くなっていきます。 初心者の方向けに顔の描き方からソフトの使い方、悩んでることの相談なども行なっております。一緒に描いてどんどんイラストを好きになっていきましょう!
2019年TCA卒業生。 ゲームイラストや動画イラスト、CDジャケットなどのイラストを制作。イラストレーターとして活動しながらTCA講師も務める。
ボカロP
ボカロPに興味があるけど、何をしたら分からない! そんな初心者のために、ボカロPになるための方法や、ボカロPとして表現することの楽しさを体験できる授業です。初心者向けの内容となります。
GUEST: Ryoko(ЯeaL)
ガールズバンド「ЯeaL」のボーカルギター。ボカロPとして、バンドの全楽曲の作詞作曲を行い、さらにソロプロジェクト『名無(Namu)』としても活動している。姉妹校卒業生。
コンテンツ・ツーリズム
マンガ・アニメ・ゲーム作品を通して、聖地巡礼コンテンツの作り方や、地域との関わり、バーチャルツアーガイドなどを学ぶプロジェクト
コンテンツツーリズムゼミ 前期 全13回
授業タイトル
授業タイトル
第1回 コンテンツツーリズムとは何か?
第2回 アニメ作品分析、地域分析
第3回 コンテンツツーリズム企画立案
第4回 中間プレゼンテーション
第5回 コンテンツツーリズム企画「江戸川区北小岩 聖地巡礼マップ制作」(1) テーマ「ルドルフとイッパイアッテナ」とはなにか。 担当編集者(講談社)による特別講演
第6回 江戸川区北小岩「ルドルフ応援団」取材
第7回 ふりかえり、制作 実作業
第8回 制作 江戸川区北小岩 ロケ地取材
第9回 ふりかえり、制作 実作業
第10回 聖地巡礼マップ、映像制作
第11回 「聖地巡礼マップ」完成と今後の共同作業発表への準備
第12回 今後の共同作業発表
第13回 振り返りと今後、取り組んでみたいこと
情熱を知る!
自分たちが好きな「アニメ」や「マンガ」を題材に、その作品にどんな人が関わっているか、その作品が生まれた背景やブレイクした仕掛けを読み解くための探究を行います。 2021年度は児童書「ルドルフとイッパイアッテナ」を題材に聖地巡礼プロデュース企画を考え、現地でのインタビューや地域の方との交流をおこないました。聖地巡礼コンテンツ制作として、江戸川区小岩で活動する「ルドルフ応援団」の方とタッグを組み、映像制作を実施。2021年度に開催された「聖地会議EXPO」にも活動内容が出展されました。 この活動を通して、エンターテイメントを消費する側の視点から、プロデューサーとしてIP運用するための視点を学び、そのために大切な、「作り手の情熱を忘れない心」「ファンの気持ちを裏切らない心」を学んでいます。 アニメ・マンガ・ゲーム等、日本が世界に誇る文化を自らの武器とし、国際的に発信することができるように、まずは自分たちがより深く知ることを大切にしています。
将来目指せる職業
聖地巡礼プロデューサー・バーチャルツアーガイド・アニメツーリズムコーディネーター・その他アニメ・マンガ業界を盛り上げることができる様々な職業
文脈を知る!
コンテンツの流行には理由があり、ファンになる人の特徴や、ファンの方がグッとくる見せ方があります。紐解くためには、それぞれの作品の後ろにある、「文脈」を読み解くことが必要です。「文脈」を疎かにしてしまうと、いざコンテンツを使って企画をしようとしても、「このキャラクターはこんなセリフは言わない!」「イメージと違うから駄目だ!」と思われてしまいます。 コンテンツ・ツーリズムでは文脈を理解する方法を学ぶために、色々な業界のプロフェッショナルの先生方をお招きし、その分野を楽しむためのポイントを学びます。
本当に好きだからこそ伝わるポイントを、そのことが本当に好きな先生から学ぶことができる貴重な機会です。
作品を知る!
自分が好きな作品だけを知っていても、その作品のことしかわからなくなります。コンテンツ・ツーリズムでは、これまでに日本や世界を夢中にさせたアニメ作品や・マンガ・ゲームを知ることも授業の大切な役割です。アニメを見ることが授業になるなんて、不思議かもしれませんが、見たことのない作品に触れることは、とても大切な経験になります。 現在、業界で活躍している有名ディレクターや、アニメーターの方の新人だったころの作品を見てみる等、新しい楽しみ方にも出会うことができます。